先日、鍼灸師の先生から、集客について(新規患者さんが増えない)の相談を受けました。
ここ数ヶ月売上げが下がっています。
美容鍼灸を導入して食いつきは悪くないけど、新規がなかなか増えてきません。
他に物販も導入して頑張っています。
ホームページはあるけど予算はかけられないとのコトでした。
わたしがお伝えしたのは、
ホームページのコンテンツ量を増やす。
そういうアドバイスをしました。

パソコン好きですか?
目次
ホームページを作っても新規が増えず集客できない先生へ
治療院を経営しているのにパソコンは苦手という先生が多いですね。
- 先生が特別なディナーに行くとき、ふらっと店に入れますか?
- 新しく歯医者を探すとき、近所だからとフラっと歯科医院に予約できますか?
- 友人知人、街を歩く人に店の評判聞きますか?
- チラシが届くまでジッと待ちますか?
- パソコン、スマホで検索しますか?
パソコン、スマホで検索しますよね?
にもかかわらず発信していない治療院が多いです。
ホームページを作れば患者さんが増えるという発想は10年くらい遅れています。
知識のバージョンアップが必要です。
ある有名な治療院コンサルタントの先生も
ワードプレスという推奨言語でホームページは作られていますか?
と、メルマガに書いてありました(汗)
これ間違いです。
WordPress(ワードプレス)は推奨言語ではありません。
WordPressはCMS(Contents Management System)というものの1種です。直訳で「コンテンツ管理システム」です。
http://www.seohacks.net/blog/cms/about-wordpress/
オープンソース・無料で提供されている「ブログシステム」のソフトウェアのことです。
http://viral-community.com/wordpress/wordpress-5004/
プログラム言語というなら
PHPで作られて、MySQLというデータベースを使用しています。
知らなくても良いコトかもしれませんが、間違った情報はよくないですね。
SEOチェキを利用して自分のホームページを確認しよう

SEOチェキ 無料で使えるSEOツール
http://seocheki.net/
SEOチェキは無料で使えるSEOツールです。もっと、高度な無料SEOツールもありますが、最低限調べるには充分です。
さっそく使ってみましょう。
トップページから先生のホームページのURLを入力
計測結果が表示されます。
URL:ホームページのURL
title:ホームページに設定したタイトルが表示
description:検索結果に表示される説明文
keywords:ホームページに設定したキーワードが表示
h1:ホームページの大見出し
発リンク数:外部発リンクと内部発リンク、それぞれが表示
最終更新日時:更新日が確認できます。
ページ読み込み時間:表示までにかかる時間
検索順位チェックにホームページのURLと狙ったキーワード(だいたい地域名+鍼灸)を入力。
3つまで入力できます。
検索順位が10位以内ならホームページは認知されていると思っていいでしょう。
残念ながら圏外と表示されていると無いに等しいです(涙)
キーワード出現頻度チェックに先生のホームページのURLを入力。
ちゃんと狙ったキーワードの比率が適切か判断できます。
狙ったキーワードが他のキーワードと大差が無い場合、上位表示されにくいでしょう。
Googleは他のキーワードと大差が無い=何のサイトか判断し難くなります。
キーワードの比率が少ないようなら、できるだけ記事の最初の方にキーワードを自然に盛り込みましょう。
ホームページはコツコツ作って育てるものです
ホームページの寿命は4-5年と言われています。
って、さきほど出てきたコンサルタントの先生が書いていましたが、???です。
まったく更新していないホームページっていう意味ならわかりますけど。
コンサルタントの先生のメルマガを読み進めると、
- 新しくサイトを作りましょう。
- そして、紹介する業者で作りましょう。
な~んや、売り込みかい!!
って、オチでした。
知らない先生は騙されてしまうんでしょうね・・・

がっばがっば笑いが止まらん
Googleは閲覧者に価値あるサイトを優先するようになりました
ほんの数年前までは、ツールやテクニカルな事をすれば検索上位になれました。
現在は、ツールやテクニカルな手法で検索が上位にあったホームページは、どんどん下げられています。
それも圏外に一気にダウンです。
Googleはペンギンアップデート、パンダアップデートというアルゴリズムの変更をおこなっています。
なぜならば、観る人に価値あるサイトを観てもらうためです。
患者さんが価値を感じるホームページってどんなモノでしょうか?
- 読んでタメになる。
- 読んで予約したくなる。
- 読んで誰かにシェアしたくなる。
そのためには
- ホームページの良質な記事数を増やす
- ホームページの更新を定期的に(できれば毎日)する
- ホームページの良質な記事数は1ページ1500文字以上で書く
YouTubeやFacebookなどのSNSからの流入は一時的に爆発的に増える場合があります(BUZZが起きる)
しかし、サイト自体がショボいと、患者さんの予約から来院という「患者さんが増える」治療院の目的は達成されないでしょう。
ホームページの検索順位で予約率がドカっと変わります
株式会社pekoさまのサイトを参考にさせていただきました。
https://www.peko.co.jp/seo/google-works/google-search-ranking-2706
検索順位の1位と10位ではクリック率の差が16.65%もあります。
この差はめちゃくちゃ大きいですよ。
これを具体的な数字に換算するため約5,400件の月間検索ボリュームのあるサイト(治療院)とします。
実際の数字を代入すると一目瞭然!!
5,400検索ある中で、1位のクリック数は926回に対し、一番低い9位のクリック数は23回
※調査では9位と10位のクリック率が逆転しています。
さらにクリック率が1位と2位では差が7.22%違います。
検索エンジンはGoogleだけでなくYahoo!やその他もあります。検索エンジン市場から流入してくる割合はおよそ3倍と仮定すれば、ある程度実数値が計測できます。
1位であれば、926.64回×3倍=2779.92クリック(市場数)
となります。
検索1位と圏外だと月とスッポンです。

いや、僕スッポンちゃいますよ
ホームページ経由から患者さんが増えない場合のまとめ
新しく歯医者に行くとき、近所だからとふらっと歯科医院に予約できますか?
パソコン、スマホで検索しますよね?にもかかわらず発信していない治療院が多いです。
ホームページを作れば患者さんが増えるという発想は10年くらい遅れています。
無料で使えるSEOツールで最低限調べることをしましょう。
検索順位が10位以内ならホームページは認知されていると思っていいでしょう。
残念ながら圏外と表示されていると無いに等しいです(涙)
5,400検索ある中で、1位のクリック数は926回に対し、一番低い9位のクリック数は23回という報告もあります。
患者さんが価値を感じるホームページってどんなモノでしょうか?
- 読んでタメになる。
- 読んで予約したくなる。
- 読んで誰かにシェアしたくなる。
そのためには
- ホームページの良質な記事数を増やす
- ホームページの更新を定期的に(できれば毎日)する
- ホームページの良質な記事数は1ページ1500文字以上で書く
お金をかければ検索順位は上がります。資金の無い先生はコツコツ頑張りましょう。
必ずホームページからの患者さんが増えてきます。