治療院を開業したら個人事業主になります。
個人事業主としての心構えはできていますか?
昨年2015年9月3日に成立して、9日に公布された改正個人情報保護法ですが、個人事業主には重要な改正がありました。
今までは、個人情報取扱事業者の定義に適用除外の例外規定がありました。
5000人以下の個人情報を保有する事業者
治療院や個人事業主の方に関してはほとんどが対象外でした。
改正されて
適用除外規定が削除されました。
保有人数に関係なく適用対象になります。
小規模で出張専門で施術をおこなう先生も対象になります。
個人事業主になったときから、1件でも個人情報を保有した場合、個人情報保護法でいう個人情報取扱事業者として、法律を遵守する必要があります。
事故や事件が起こらないのが理想です。
しかし、最近は個人情報漏えいなどのニュースは大きく取り上げられます。
これからは小さなお店の個人事業主さんも対策をしなければいけません。
個人事業主がまずおこなう対策は2つです。
- 特定商取引法に基づく表示
- パソコンの情報漏えい対策
詳しくお伝えします。
下記は「ガンブラーウィルス感染!体験記 ~ 地獄を見た数日間」からの抜粋ですが、もし自分のパソコンに起こったら・・・。
パソコンに詳しい人ほど、ゾッとする話です。
あなたのパソコンが感染して、お客様に被害が及んだら・・。本当に恐ろしいです。
私のパソコンがウィルスに感染したことによって、私のパソコンに 保存していたFFFTPソフトのパスワードが盗まれ、ホームページのデータを、改ざんされるという事件 が起こりました。
7時40分 サイトが改ざんされていることを確認
しかし、何度、私のホームページにアクセスをしても、 「トロイの木馬 接続が切断されました – 隔離しました アプリケーションによるウェブへのアクセスにおいて脅威が検出されました 」 という上記のメッセージが表示される。 そこで、ホームページのソースを開くと、見たこともない、下記のソース が入っていた。
ウィルスに感染した経験もなければ、何が起こっているのかも分からない。 しかし、サイトに見たこともない不気味なソース が書き込まれている。 サイトにアクセスをすれば、 「トロイの木馬 接続が切断されました – 隔離しました アプリケーションによるウェブへのアクセスにおいて脅威が検出されました 」 というメッセージが表示される。 何が起きているかは分からなかったが、ただ事ではないこと だけは、分かった。
このときは、何でサイトが改ざんされているかも分からないし、いくつのファイルが改ざんされているのかも分からない。 影響範囲がまったく分からない、まさに地獄のような時間だった。 何から手を付けてよいのか分からず、頭が真っ白で、まったく働かない。まさにパニック状態だった。
目次
個人事業主が扱う個人情報のビックリな事実
通信販売をしていなくても特定商取引法の規制を受けます。
治療院を開業する場合、ホームページは当たり前になりました。
見込み患者さんはホームページを観て予約の電話をしますよね。
こういう申し込みを通信手段(電話・メール)で受け付ける場合、「特定商取引法」の「通信販売」として規制を受けます。
通信販売といえば
ジャパ◯◯トた◯た
とか、
ドモ◯◯ン◯◯クル
と思いがちですが、治療院も該当します。
役務(サービス)も対象なんです。
サービスとは技術を提供することになります。
マッサージや占いなども役務です。
事業者の本名、住所、電話番号をちゃんと表示義務があります
店舗ビジネスの方は当然、住所は表示していますよね。
危険なのは出張専門など店舗を持たずに活動されている方です。
もしかしたら法律違反をしているかもしれません。

何なに、住所は3丁目のタバコ屋らへん?アバウト過ぎ罪で逮捕!
印象としては女性に多いです。
気持ちはわかります。
もし、住所などを公開して犯罪に巻き込まれたら・・。
出張専門の先生の解決策としては、レンタルオフィスを検討してみてください。
余談ですが、見込み患者さんがホームページから電話予約を入れる場合、
- 携帯番号
- 固定電話番号
- フリーダイヤル番号
どれが1番信頼性が高いでしょうか?
過去ブログ
以前も女性鍼灸師で往診治療をしている先生から相談を受けました。
この先生は
- ホームページなし
- 手作り印刷の名刺のみ
- 連絡先は携帯番号かプロバイダ提供のメールアドレス(biglobeなど)
- 住所は「◯◯区◯◯丁目まで」と不完全
あまりにも予算をかけなさすぎで驚きました。
信頼性を高めるためにもコンプライアンスは必要
コンプライアンス(法令遵守)をしっかり意識するのは社会的な信頼と見込み患者さんからの信頼を得ることができるでしょう。
コンプライアンスの意識が低いままだと、万が一トラブルに巻き込まれた時、法律違反を突っ込まれてしまうかもしれません。
そうなると廃業するかもしれません。
参考サイト
特定商取引法ガイド
http://www.no-trouble.go.jp/
通信販売の法規(特定商取引法)に基づく表示のサンプルがダウンロードできます
http://www.harm.jp/support002.html
個人情報の漏えいを防ぐためにパソコン対策できていますか?
顧客が増えていくと必要なのが顧客管理です。
どうしていますか?
手書き台帳で管理している先生もいるかもしれません。
今の世の中、紙が1番安全かもしれません。
しかし、10人、100人、1000人と増えてくると大変です。
現実は、ほとんどの方がパソコンで顧客管理するでしょう。
しかし、鍼灸師の先生はパソコンが苦手の方が多い印象です。
家電量販店に行ってススメられるがままにパソコンを購入して、「セットだとお得になります」とプロバイダ契約をしたり、何も考えずにセキュリティソフトを購入したりしています。

写真はイメージです。
ちゃんと契約内容を理解できていますか?
無駄な経費がかかっているかもしれません。
個人情報の漏えいを防ぐために必要なものがセキュリティソフト(アンチウイルスソフト)です。
アンチウイルスソフトウェア(Anti-Virus Software)とは、コンピュータウイルス(以下「ウイルス」)を検出・除去するためのソフトウェアである。「ウイルス対策ソフトウェア」「アンチウイルス(ソフト)」「ワクチン(ソフト)」などとも呼ばれる。
ウィキペディアより
有名な有料セキュリティソフト
ESET セキュリティソフト 3年版 キャンペーン価格3,888円(通常5,184円)
>>ESET公式サイト<<
ウイルスバスター 3年版 キャンペーン価格10,860円(通常12,780円)
>>トレンドマイクロ公式サイト<<
ノートン セキュリティ 1年版 割引価格2,980円(通常4,298円)
>>シマンテックストア公式サイト<<
>>ソースネクスト公式サイト<<
全て税込価格です。
だいたいこの4つが有名です。
無料のセキュリティソフトもありますが性能面で劣るので紹介しません。
正直どれも同じような性能です。

ZEROスーパーセキュリティより

ESET Smart Security より
そこで予算面などで検討しました。
ESET |
ソースネクスト |
トレンドマイクロ |
シマンテック |
|
検知率 AV Comparativesファイル検知テスト2016年3月 |
99.4% | 99.8% | 98.4% | 未受検 |
AV-TEST Certification Report 2016 1月~2月(業界平均99.0%) | 99.8% | 100% | 100% | 100% |
受賞歴AV-Comparatives Summary Report2015 |
TOP RATED 2015 AWARD | TOP RATED 2015 AWARD | 受賞なし | 受賞なし |
AV-TEST AWARD 2015 | 受賞なし | BEST PERFOMANCE 2015 | 受賞なし | BEST PERFOMANCE 2015 |
そしてわたしが購入したのはZERO スーパーセキュリティ
理由は唯一更新料が不要だったのです。
パソコンが壊れるまで使えます。
ほかのセキュリティソフトは当たり前のように更新料が徴収されます。
更新料がバカらしく無料のセキュリティソフトを使っている方もいるでしょう。
最低限の機能でもっと安くて更新料がかからないのが良いならこちらもあります。
それと何よりソースネクストという会社名を知っていました。
昔はタイピングソフトだったり、年賀状作成ソフト。
現在は
しています。
しかし、
ESET セキュリティソフトとZERO スーパーセキュリティはかなり悩みました。
ESET セキュリティソフトの良いところ
30日間無料体験版があります。
※ソースネクスト以外のソフトもあります。
ZERO スーパーセキュリティの良いところ
パソコンが壊れるまで使える。
3年+1日以上利用するなら断然お得です。
セキュリティ関係の受賞実績などもほとんど同じでした。

ESET Smart Security

ZEROスーパーセキュリティ
- パソコンを頻繁に買い換える方はESET セキュリティソフトをオススメします。
- パソコンを頻繁に買い換えない方は更新料ゼロ円のZERO スーパーセキュリティをオススメします。
わたしが試したこと。
元々利用していたZERO スーパーセキュリティを一旦停止して、ESET セキュリティソフトを30日間無料で使用しました。
ネットの比較サイトなどを見ると、ESET セキュリティソフトの方が動作が軽いなどの評価がありました。
が、実際わたしの使用環境では実感するほどの速さは感じませんでした。
windows7Home PremiumノートPC
プロセッサ:Intel(R)Celeron(R)CPU B800 @1.5GHz
メモリ:8.00GB
なぜセキュリティソフトが必要か?
個人事業主になれば支払いなどの決済が必要です。
支払先が1~2件なら銀行に行って振込すれば良いかもしれません。
しかし、取引先によって銀行が違うため支払先が増えてくればかなりの手間になります。
こういう時にネットバンキングを利用します。
ネットからの振込は怖いという方もセキュリティソフトを利用すればネットバンキング専用のブラウザ(画面)で手続きできるので安心です。
ウイルスに感染して顧客管理ソフトに感染したら・・・。
可能性は無いとは言えませんよね。
インターネットに繋がっていなければ良いのでは?
USBメモリで第三者とやりとりする可能性があるなら関係あります。
USBメモリからもウイルス感染します。
個人情報を守るにはセキュリティソフトが必要です。
パソコンで顧客管理をしている鍼灸院の先生や個人事業主の方は必ずインストールしておきましょう。
スポンサーリンク