SEO対策という言葉一度は聞いたことありますよね。Googleの検索エンジンの順位を上げる対策のことです。
※検索エンジンとは、ユーザーが調べたいことを入力して、知りたい情報を提供するシステム。
※Yahoo!は数年前からGoogleのシステムを導入しているので、Googleの対策をすればYahoo!も同じような結果になります。
SEO対策を知らないままホームページやブログを書いていると、希望する検索順位になることはまず不可能です。
さらに広告に頼っているホームページもリスクが高いです。費用対効果がいつか合わなくなるかもしれません。そこで今回は、SEO対策の仕組みを理解できるようにご案内します。
SEO対策って難しそうと思っているかもしれません。だけど、そんなことありませんよ。
- 利用するユーザーのことを考える
- ネット記事のお作法を覚える
このふたつの理解があればOKです。
SEO対策を正しくおこなえば、Googleの検索順位やYahoo!の検索順位が上がります。ネットからの集客メインの先生にはぜひ覚えてほしい内容です。検索順位が上がれば売上げも上がりますよ。
SEO対策とは、ネット検索からの集客方法
SEO とはサーチエンジンオプティマイゼーション(Search Engine Optimization)の略で、簡単にいうと Google の検索エンジンにおいて順位がより上位にする対策です。
Googleの検索順位は、Googleの理念にもとづいて決められています。どういうことかというと、「Google はユーザーファーストで開発をおこなっている」
こういうことです。
Googleの公式サイトにも、
ユーザーに焦点を絞れば他のものは皆後からついてくる
Googleさんは、徹底的にユーザーのことを考えています。
なぜか? それはGoogleが商売で検索エンジンを提供しているからです。つまり広告主向けの検索連動型広告を使いたいからです。
Google広告(旧:Google AdWords)は、検索キーワードと連動してそのキーワードに最適な広告を検索結果ページ内に表示しています。
その広告をユーザーが興味を持ち、クリックするとクライアント(広告出稿主)に対して請求が発生する仕組みなんです。
治療院やサロンのホームページ・ブログも同じ考えですよね。
ユーザーに対して、有益な情報発信をしている。これって情報発信することで来店してほしいからですよね。
Googleの場合は、広告収入を増やすため、ユーザーを増やしてひんぱんに検索エンジンを使ってもらう。
利用してもらわなければ商売になりません。だからユーザーにどんどんきてもらいたいのです。
あなたが良質な記事を書く
↓
検索ユーザーのためにGoogleが順位をあげてくれる
↓
ユーザーが喜ぶ
↓
広告出稿主の広告がクリックされる
↓
Googleにお金が入る
うまくお金が循環するシステムになっています。
もしも検索エンジンの精度が悪いと
ショボい記事が上位になる
↓
ユーザーがクリックしてサイトを見る
↓
当然「イラッ」としてすぐ離脱する
↓
広告主の広告は当然クリックされない
↓
ショボいサイトはもちろん、Googleの評価も悪くなる
↓
Googleを誰も使わなくなる
だから、Google はユーザーが探しているサイトを用意するのです。
SEO対策する上で大前提となる、Googleの理念が変わらない限り、半永久的にユーザーが探しているサイトは上位表示され続けることになります。
ユーザーが探しているサイトは何も記事の内容だけではありません
「快適に読みやすいサイトになっているか」も重要です。
- ページを開いたら広告だらけ
- 情報はあるがやたらと誤字脱字が多い・文章が複雑
- デザインに凝りすぎて読みにくい
- ページの表示速度が遅い
などといったものです。
何となくご理解できましたか?
だけど、ユーザーが読んでないのにどうやって良質な記事を決めているのでしょうか?
そんな疑問が残りますよね。
それは、GoogleがクローラーというロボットをWeb上に放っているのです。
SEO対策はユーザーだけじゃなく、Googleにもわかりやすく書く必要あり
Google はどのようにしてネット上の情報を集めてランキング付けをしているか。Google はクローラーという Web 上を徘徊するロボットのようなものを持っています。
Googleは検索エンジンの順位を決めるためにクローラーが回っている他のページからたどってあなたのサイトにやってくるのです。
次にクローラーがサイトに訪れると、Googleのデータベース上にインデックスされる。この段階ではGoogleにページのことを知ってもらった段階です。
Googleが検索順位を決める項目は200以上あるといわれていますが、公表されていません。
ただし、王道的な検索順位を決めるSEO対策は存在します。
これから SEO対策する上で実施すべき項目を
- SEO内部対策
- SEO外部対策
にわけて解説します。
※SEO内部対策:あなたのサイト内の対策
※SEO外部対策:あなたのサイト以外の対策
さっそく一つひとつ見ていきましょう。
検索順位を上げる10個のSEO 内部対策
1.記事タイトルには狙ったテーマキーワードを含める
サイトのタイトルや、記事のタイトルにはキーワードを必ず含めるようにしましょう。
それも重要なものほど、最初に使いましょう。
例)
「肩こり 改善」
- 良:肩こり改善には◯◯整体の施術がオススメ!
- 悪:オススメの整体なら◯◯整体!肩こり改善にぜひ!
Googleは、そのページと関連性の高いキーワードは「何か」を判断する上で、タイトルに含まれるキーワードを見ます。
タイトルにキーワードが書かれていない場合、上位表示はほぼ無理です。
2.テーマキーワードの月間検索ボリュームもみておく
月間検索ボリュームとは、過去の蓄積されたデータによって、キーワードで上位になるとどれくらいのアクセスがあるかの目安を示してくれます。
上位表示されたとしてもアクセスがまったくないようでは意味がありません
Google 広告のキーワードプランナーを利用するのが1番有名です。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
他には、アラマキジャケも有名です。
3.見出しタグ(H1、H2など)の最適化
見出しタグ H 1 H 2 H 3しっかり使っていますか? えっ!知らないですか。記事タイトルや本文に出てくるタイトルのことです。
無料ブログであろうが、WordPressだろうが必ず設定しましょう。
しかし、適当に使ってはいけません。Googleは見出し内のキーワードも読んでいると言われています。
ページタイトルがH1とすると、
例)
H1:日本
H2:北海道
H2:東京
H3:新宿
H3:渋谷
H2:大阪
H3:難波
H2:福岡
Googleがあなたのサイトをチェックしてみて、H2→H 1→H3→H1→H2……適当に設定していると、せっかくのコンテンツであったとしても上位表示のさまたげとなるでしょう。
4.同じテーマで書いてあるページはないか
Googleはいろいろなサイトをユーザーに提供したいです。だから同じテーマで書いていても、すべて上位になるとは限りません。
それより、カニバリゼーション(カニバリ)といって、記事同士が共食いする場合があります。
Google は、似たようなページが多いサイトの評価を下げる言われていますし、実際、私もそう思います。
同じドメイン内に複数同じテーマで書いた記事がある場合は、どちらかのページのみしか検索エンジン上に表示されません。
対策方法としてはひとつの記事にまとめるか、狙ったテーマを変更する必要があります。
site:URL intitle:メインキーワード でgoogle検索すると、現状がわかります。
5.1ページ1テーマで記事を書く
1ページ内でいろんなネタで書いていたら改善が必要です。
Googleも人間も、一度にいろいろなことを言われても理解できません。たとえよい記事だったとしても、「何が言いたいのかわからないサイト」と思われて順位が下がってしまいます。
- 肩こりなら肩こりについての記事
- 腰痛なら腰痛についての記事
上記は当たり前すぎるのですが、同じようなことをやっている先生が多いです。
6.内部リンクの最適化を使用
特に見せたい記事は、関連性の高いページやトップページ、グローバルナビ、フッターからリンクを貼ることでアクセスが流れてきますし上位表示もさせやすいものです。
特に上位表示させたいページは、関係性の高いあらゆる位置からリンクを送るようにしましょう。
記事を追加したらGoogleSearch Consoleから、サイトマップを送信してクローラーに知らせましょう。
7.発リンク数の最適化をしよう
リンクとは、別ページや別サイトを紹介するURLのことと思ってください。書いてある記事からやたらとリンクを送っていませんか? これは内部リンク外部リンクも当てはまります。
無関係なサイトやページへのリンクは、コンテンツへのリンクは評価を下げてしまいます。
たとえば、腰痛に関する記事を書いていて、
足のしびれる人はこちらをご覧ください。URL ならよいでしょう。
しかし、腰痛に関する記事なのに、音楽に関する記事へリンクを貼ったり、料理に関する記事へリンクを貼ったりするのは関連性も低いはずです。
ユーザーが満足するなら「あり」かもしれません。
とにかく、不自然なリンクや大量のリンクはスパムと思われるかもしれませんよ。
8.リンク切れさせない
ホームページやブログの記事から、外部や内部へのリンクを送ることがあると思います。リンク先ページが存在しないリンク切れは避けましょう。
「404エラー」とか表示されるやつです。
閲覧しているユーザーが離脱する可能性が高く、検索エンジンの評価も落としてしまいます。
もし、あなたが調べものをしていて、閲覧しているサイトがリンク切ればかり起こしていたらどう思います。めんどくさく感じるでしょうし、情報を信用できないですよね。
googleでリンク切れチェッカーと検索すればツールも出てくるし、WordPressというサイトを作るシステムなら、拡張機能(プラグイン)でチェックできます。
9.広告をむやみやたらに表示しない
治療院やサロンのホームページなら、googleアドセンスといって、クリックすると報酬発生する広告システムは導入していないと思います。
だけど、ブログなどで入れている場合もあります。私も設定しています。
広告の数や位置には注意してください。メインはコンテンツです。コンテンツより広告が目立つ場合、ユーザーが喜ばないどころか、googleのペナルティをうけるかもしれません。
ずっと、宣伝しかしない営業マンって、信頼できないですよね? それと同じです。
10.コンテンツの質を徹底的に高める
コンテンツ イズ キング! SEO内部対策で伝えたことがあまりできていなくて、記事の質がよければ上位表示される可能性がかなりあります。
コンテンツの質=ユーザー満足度定義します。キーワード選定をおこない、100%ではなく120%のコンテンツを作成するように心がけましょう。
その基本がキーワードの選定です。
キーワード選定も仮説と検証をしていくとコンテンツの質も高まってくるはずです。
ここまでは、SEO内部対策でした。次はSEO外部対策についてみていきましょう。
SEO外部対策!検索順位を上げる3つのポイント
そもそもSEO外部対策とは、あなたのホームページやブログに外部からのリンクを獲得する対策のことです。
外部からリンクを獲得することでクローラー(ロボット)がひんぱんに回ってくれるようになります。
SEOに強いサイトとは、1日にクローラーが訪れる回数が多いサイトということになります。
クローラーはgoogleSearch Consoleで確認できます。
それではさっそくチェックポイントをご紹介していきます。
1.SNSとの連携
最近のサイトにはFacebookやTwitter、 はてなブックマークなどのSNSボタンがかんたんに設置できるようになっています。友達にお願いしてSNSでシェアしてもらえれば、さらにそこから拡散する可能性があり、外部リンクも増やすことができるでしょう。
2.SNSアカウントを運用する
記事を書いたらあなたのSNSアカウント、または治療院のアカウントでFacebook、Twitterで投稿を通知しましょう。
アカウントをフォローしてくれている人に、更新をお知らせできると早くアクセスを獲得することが可能です。フォロワーがいない場合は、Facebook広告やTwitterで積極的にユーザーとコミュニケーションを取ったりして獲得するようにしましょう。
3.外部からのリンクを定期的にチェックする
ホームページを長く運営していると、怪しいリンクがつくことがあります。変なディレクトリサイト(怪しいサイト)から登録されていることがたまにあります。
こういったリンクはスパムになるかもしれないので要注意。
リンクの否認は、まず相手のサイトに連絡してリンクを外してもらうようにお願いしましょう。
それでも無理な場合は、googleSearch Consoleから申請できます。
外部リンクは買ってはいけない
治療院をやっていると、SEO会社を名乗る団体から「SEO対策しませんか?」と電話がかかってきます。
知らない先生だと契約してしまうかもしれませんが、絶対に断ってください。
SEO対策ははじめられるものからやりましょう
オススメのSEO対策は内部対策からがよいでしょう。それも、記事内容を充実させるための追記です。
- 上位サイトに書いてあることが網羅できているか
- オリジナリティある記事を書けているか
- ユーザーを意識した、ライティングができているか
このあたりを気にするとちょっとずつ検索結果の順位も上がってきますよ。
コメント